私自身と本プログに関してです!どちらも変化するものなのでバージョンアップし続けます!
でちんの資格・経歴・趣味
資格
一級建築士 / 宅地建物取引士
一級の2次試験の内容は集合住宅でした。学科時は塾に通わず、製図は高いと噂の「総合資格学院」に通っていたのですが1年目の製図は落ち、2年目は「日建学院」に通ってました。
日建も学費は高いですが、総合資格よりは優しいです。宅建は独学でボーダーぴったりで合格でした!
経歴
建築系の大学院を卒業後、大手ゼネコン設計部にて意匠設計に就職、実施設計から現場監理を通いて竣工までを複数経験した後、デベロッパーに転職。
ゼネコン時代
課長と2人で3物件ほど並行して行っていた。ある時、課長が倒れ1人で各物件を竣工に導いた。
設計者として、法規制・機能性・デザインのバランスを調整した。
監理者としては、施工と協議(ほぼ喧嘩)しながら品質・コストを調整した。
デベロッパー時代
土地の仕入れから、設計施工を推進するところまでを担当している。
建物を資産としてみている側面が想像以上に大きく、逆に現場のことを知らない方が大多数なのだと気付いた。設計時代の経験を活かし、VEの提案や設計・施工の工程に対して指摘していく中で、相互の立場を経験している点は自己の強みであると気付き、本プログを始めた。
趣味
フットサル / プレミアリーグ鑑賞 / ゴルフ
SHS
先ほど少し触れましたが、著者自身の強みは「設計者・発注者・施工者」3者それぞれの視点で業務した経験があるという点です。
例えば、近年工事費の上昇によって、VE・CDが必要になってくる現場が多いですが、発注者はどんな項目があるかや、施工者が提出した金額の確からしさというのはほぼ分からないです。
社内の過去事例を比較するぐらいしかできないと思いますが、そんな時に本プログを見ればこんなVEがあるんだ、この素材そんな高くないけどおしゃれだななど皆様の参考になる発信をできればと思います