【学生マンション】一級建築士の不動産開発者が語る学生マンション事業に関して

こんにちは〜〜「でちん」です!!
今回のSHSは、「学生マンション事業」に関してです!!
学生マンションの開発をしようと考えている方はぜひご一読ください。

学生マンション事業の概要

学生マンションのニーズ

学生マンションとは、「学生だけが入居できる賃貸マンション」のことです。
学生専用のため、セキュリティが充実しており、食事の提供があり、ベットや机などの家具が備え付けらている点が魅力です。
また、学校の近くで開発をすることが基本の為、徒歩や自転車で気軽に通学することができるのも魅力の一つです。

特に食事付きという点が、今まで料理をすることがほとんどなかった学生が、栄養の偏った食事にならず、健康的な食事ができるということが評価が高いです。

また、食事の準備時間を勉強に充てることができるという意見も多くいただいています。

家賃は若干高めに設定されておりますが、子供の安全の為なら安いと感じてくれる方が多いです。

【学生マンションも魅力】
・セキュリティーがしっかりしている
・健康的な食事の提供がある
・家具等の住設機器が備え付けられている。 
 →初期費用を抑えれる
・学校に近く、通学時間を少なくできる
・食事の準備時間を勉強に充てれる

事業スキーム

ディベロッパーが学生マンションを運営することもありますが、基本的には運営は別の会社に委託することが多く、建物の開発をしたディベロッパーと運営会社が賃貸借契約を結ぶスキームとなることが一般的です。

ディベロッパー

←『賃 料』←
→『賃 貸』→

運営会社

←『賃 料』←
→『転 貸』→

学生

運営会社」や「ディベロッパー」によって考え方は異なると思いますが、基本的に「運営会社」から「ディベロッパー」への賃料は固定賃であり、部屋の稼働状況に左右されない安定した資産であることが魅力の一つです。

一方、学生への賃料を急に高くすることは難しいです。
なので、工事費が急騰した際、賃料をあげて利益率を維持することは難しいというリスクはあります。

開発に適したエリア

学生をターゲットといる為、大学の近くのエリアが適しているのは大前提となります。

また、一つの大学だけではなく複数の大学に乗り換えなくアクセスできる駅も適しています。
そのような駅は大学に行きやすいだけではなく、バイト先や外出先の近くになることが多いのも学生目線では人気となる要因です。

また、駅・大学から視認性の良い道でアクセスできるかどうかも敷地を検討する上で重要です。
これは、親御さん目線では学生マンションを比較する際に非常に重要な要素となります。

例えば、Netflixドラマの「First Love 初恋」のヒロインで純粋無垢な「やえ」も北海道から東京の大学に上京した際にトラブルに巻き込まれ、最終的に記憶を失ってしまいました。

「初恋」はあくまでドラマですが、似たようなことはあるだろうなと感じました。
また。親御さん目線でしたら、できることはサポートしようとするのは当たり前だと思うので、視認性の良い道というのは非常に重要な要素です。

【学生マンションに適したエリア】
・大学の近く
・一つの大学だけではなく複数の大学に乗り換えなくアクセスできる駅
・駅、大学から視認性の良い道でアクセスできるエリア

まとめ

今回のSHSは、「学生マンション事業」についてでした。

正直、私は学生の頃「学生マンション」の存在を知りませんでした。
事業を実際にやってみて、自惚れかもしれませんが「こんなところに住める学生が羨ましいな」と思いながら事業を進めておりました。

私は、自分の子供が大学に行くために一人暮らしを始めることになった際には、まず第一に学生マンションを検討しようと考えております。

もし皆様のお子様が大学に進学するタイミングで一人暮らしを始めることになりましたら、学生マンションを一回検討してみてください。

今回もみていただきありがとうございます!!

でちん

【経歴】
 2018年〜2020年:大学院で建築・都市学を専攻
 2020年〜2024年:ゼネコンの意匠設計部にて実施設計・現場監理に従事
 2024年〜    :デベロッパーとして用地の仕入れ・開発に従事
【資格】
 一級建築士
 宅地建物取引士
【経験したアセット】
・マンション(賃貸・分譲)
・学生マンション
・有料老人ホーム
・物流倉庫
・商業ビル
・アパートメントホテル
・工場改修

でちんをフォローする
アセット学生マンション
でちんをフォローする
タイトルとURLをコピーしました