【デザイン】スターバックス+SOLIDO_kmew

デザイン

こんにちは〜〜「でちん」です!!

本日のSHSは「STARBUCKS」様の仕上げで格好いいなと思ったものをざっくりまとめます。

SOLIDO typeF coffee

浜松城のスタバなのですが、ロゴの付いている壁が重厚感があって格好良くないですか?

これはケイミュー株式会社様の「SOLIDO」の「typeF coffee」という商品だそうです

名前の中に「コーヒー」が入っているなんてスタバのイメージにぴったりですね!

近くで見るとコンクリートのような模様のタイルで「素材感」のある仕上げとなってます

スタバ(浜松城)の内装壁にも使われています。

木と鉄と相性がいいですね。

「素材感」「工業的(インダスリー)」などのコンセプトの空間作りにいいですね

コーヒー豆を原料とした素材

この製品は火力発電所で発生する石炭灰の他、コーヒーショップで使用済みのコーヒー豆などの廃棄物を利用した再生材だそうです。本当にコーヒーを原料に使っているんです!!

さらに環境にも配慮した素材で

『原料に占める再生材料比率約60%を実現しています』

この言葉、発注者(H)受けが良さそうですね。設計者(S)の皆様プレゼンで使ってみてください。

typeF coffee | SOLIDO[ソリド] | 外壁材・屋根材・雨といのケイミュー
ケイミューの建築素材 SOLIDOのtypeF coffeeのConceptページです。素材本来の風合い、セメント本来の質感「白華」、環境負荷を軽減する持続可能素材が特徴です。ケイミューは外壁材(サイディング)・屋根材・雨といの総合外装メー...

使ってみて気づいたこと

私も「SOLIDO」を物流倉庫のラウンジや、学生マンションの共用部に実際に採用しました。        どの案件も満足のいく出来栄えで竣工しました。

注意点を挙げるとしたら『角が削れやすい点』です。

外壁や共用部に使うのはいいですが、マンションやホテルの居室などの専有部に使うのはオススメできないです。

設計者(S)発注者(H)に削れやすいという特徴はしっかり伝えないと後々問題になる可能性があるので気を付けましょう。

まとめ

渋谷駅のスタバでも「SOLIDO」がありました!

スタバだけではなく、新横浜駅の内装の仕上げに使われています

「この壁はコーヒー豆で できているんだよ!」と話題にでも使ってください。

あとがき

私は、「設計・施工」⇨「発注者」へと立場を変え両方の視線から考えた時、ものを作るという目標は同じですが、持っている知識や気にしている点が大きなギャップを感じました。

そのギャップを少しでも埋めれたら、建築や都市開発がより楽しくなると思い発信をしてます。

拙い投稿が多くなるかもしれませんが、一生懸命投稿をしていきますので応援ください。

みていただいてありがとうございます!!

でちん

【経歴】
 2018年〜2020年:大学院で建築・都市学を専攻
 2020年〜2024年:ゼネコンの意匠設計部にて実施設計・現場監理に従事
 2024年〜    :デベロッパーとして用地の仕入れ・開発に従事
【資格】
 一級建築士
 宅地建物取引士
【経験したアセット】
・マンション(賃貸・分譲)
・学生マンション
・有料老人ホーム
・物流倉庫
・商業ビル
・アパートメントホテル
・工場改修

でちんをフォローする
デザイン
でちんをフォローする
タイトルとURLをコピーしました